パーソナルカラー&色彩心理(カウンセリング)アドバンス通信講座で資格取得!
パーソナルカラーや色彩心理について知ると、生活の質がグッと向上します。
自分では気づかなかった個性が色によって引き出されるからです。
パーソナルカラーを活かすと魅力的に人の目に映るということがあるのです。
パーソナルカラーや色彩心理について調べてみました。
パーソナルカラー&色彩心理とは
パーソナルカラーとは
パーソナルカラーとは人が生まれつきもっている体の色の傾向です。
つまり肌・髪・目・唇などの色と、それに合う色のことです。
色は人の心理に影響を与えます。
自分のパーソナルカラーを知っておくと、自分や周りの人の役に立ちます。
パーソナルカラーを知っていれば、自分をより引き立て魅力的に見えるような色の服を選ぶことができます。
場の雰囲気に合ったパーソナルカラーを身にまとうことで、あなたが生き生きと活躍するのを助けます。
色彩心理とは
色彩心理とは、色彩が人の心理に与えることを指しています。
色彩心理について研究された色彩心理学という学問もあるくらいです。
何気なく見る街の風景やテレビ番組、雑誌など、いたるところに色彩心理を利用した配色がされています。
色によって私たちの感情が揺さぶられることは多いんです。
囲まれた色で何となくやる気が出たり、気持ちが沈んだり、積極的になったり、冷静になったりしますよね。
これが色彩心理ということですね。
パーソナルカラー&色彩心理の診断
パーソナルカラーの診断でよく言われるのが、スプリング・サマー・オータム・ウインターという言葉です。
日本語で言えば春夏秋冬ですね。
人が生まれつきもつ肌や髪・目の色などを、春夏秋冬の季節のイメージに当てはめて分けたものです。
★スプリングの人は春のイメージで可愛らしい雰囲気です。
明るいクリアな色のコーラルピンクや黄色、明るいベージュやブラウンなどが似合います。
★サマーの人は初夏のイメージでエレガントな雰囲気です。
淡い明るさのベビーピンクやパステルイエロー、グレーやネイビーなどが似合います。
★オータムの人は秋のイメージで知的な雰囲気です。
深みのあるれんが色やカーキ、落ち着いたベージュやブラウンなどが似合います。
★ウインターの人は冬のイメージでクールな雰囲気です。
はっきりした赤やレモンイエロー、ネイビーやブラックなどが似合います。
色彩心理を使ったカラー診断も興味深いですよ!
何色が好きか、気になるかで心理状態が分かるので、性格の傾向や心の状態を把握するのにも役立ちます。
インターネットで検索すれば色彩心理の診断サイトがいろいろ出てくるので試してみるのも良いですね。
パーソナルカラー&色彩心理の資格
パーソナルカラーや色彩心理の資格はいろいろな団体が提供しています。
資格を取ると、
- 色彩心理カウンセラー
- 色彩心理診断士
- パーソナルカラリスト
などとして美容やファッション関係で仕事ができるチャンスが増えます。
試験もいろいろなものがあり、
- 色彩検定試験
- 色彩士検定
- カラーコーディネーター検定試験
- パーソナルカラリスト検定
など、主催する団体によって内容や試験の条件などが異なってきます。
事前にきちんと調べて自分に合ったものを選びましょう。
パーソナルカラー&色彩心理(カウンセリング)アドバンス通信講座でスピード資格
パーソナルカラーや色彩心理の資格を取るなら、なるべく短期間で効率よく取得したいですよね。
それならRHKトータルアカデミーこころの「パーソナルカラー&色彩心理アドバンス通信講座」がおすすめです。
早い人は1ヶ月~平均して2,3ヶ月で講座終了、資格取得が可能です。
自宅で空き時間を利用して勉強できるのでとてもラクです。
パーソナルカラーと色彩心理カウンセラーの2つの資格が同時に得られるのが魅力!
自宅でサロンを開きたい方やファッションやメイク関係の仕事をしている方にはとても役立つと思います。
他にも
- 自分に似合う色を見つけたい!
- 人間関係に役立てたい!
- 将来のためにスキルを身に着けたい!
等々、パーソナルカラー&色彩心理アドバンス講座にはさまざまな動機で受講される方が在籍しています。
パーソナルカラーと色彩心理のどちらかだけを学びたいなら他にもあります。
でもパーソナルカラーと色彩心理の両方同時に受講できるのはココだけ。
パーソナルカラーと色彩心理の両方の資格が欲しい!という方にはおすすめです。
ぜひこの講座の内容をチェックしてみてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません