ユーキャンの大人が楽しむ写経セットなら書き方だけでなく意味も理解できる
ストレス発散と聞くと、「カラオケ」とか「グルメ」とか「旅行」などアクティブな行動を連想するかもしれませんが、近年「写経(しゃきょう)」が心身をリセットさせてくれるとひそかにブームになっていることをご存知でしたか?
写経と言えば、お寺へ出向いて体験するものでしたが、最近は「写経セット」なども販売されており、自宅で気軽に始められるようになったのもブームに一役買っているといえるでしょう。
大人が楽しむ写経とは
写経とは、仏教において経典を書写することをいい、もともとは奈良時代に僧侶の修行のひとつとして始まったものです。その後、時代の中で信仰のために行われるようになったと言われています。
静寂の中で何事も考えずただ経典を書き写すことで、自然と心が「無」になり、穏やかな気持ちになることが写経の本質です。写経をライフスタイルの一部とし、自宅で落ち着いて行うことを習慣化させることで、よりよい効果が期待できます。
写経は行為自体に意味があるとされ、字の上手い・下手は関係ありません。
写経をやってみたい、興味があるという気持ちがある人なら初心者でも気軽に始められるのが写経のいいところです。
近年では若い女性の間でもブームとなっており、リラックス効果を高めるため、お好みのBGMやお香をたきながら楽しむという方法もあるそうですよ。
数ある経典の中でも最もポピュラーとされる「般若心経」には、日々を幸せに生きるヒントが込められているとされており、意味を読み解く奥深さも楽しみの一つに挙げられます。
初心者向け大人が楽しむ写経セット
経典とは、仏様の言葉を書きとめた書物のことで、その中でもポピュラーなのが般若心経です。
般若心経は、観音菩薩様が説いた「誰でも幸せに生きるヒント」を書き写したとされるわずか276字の経典のこと。
その中には、心・身体の疲れを癒してくれるメッセージが多く詰まっており、それを読み解きながら、経典を写すことが写経の醍醐味です。
お経に書かれている言葉は、一見難しそうに見えますが、般若心経には日ごろよく耳にしている言葉がたくさんあるのです。
その中でも、ポピュラーなのが「色即是空」という言葉でしょう。「色即是空」の言葉を知る前に、この言葉の前に出で来る五蘊(ごうん)とは何かを説明します。
五蘊(ごうん)とは?
観音菩薩様は、物質と精神についての存在と現象という現象世界の存在のありようについて原理を5つの文字で表しています。
色(しき)・受(じゅ)・想(そう)・行(ぎょう)・識(しき)の5つで、物質と精神との諸要素を収めるものとされています。
- 色:物質および肉体
- 受:感受作用
- 想:表象作用
- 行:意思・記憶など
- 識:認識作用・意識
を意味しているといわれています。
色即是空の本来の意味とは…
五蘊(ごうん)の意味を踏まえて、一度「色即是空…」から始まる経文を見ると、
「色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是」
(しきそくぜくう くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ)
そこには、「肉体・物質は空である。受想行識もまた同じである。」と記されています。
ここでいう「空」とは実体がないという意味。
つまり、観音菩薩様は「この世を構成している五蘊には実体がないものである」と説いているということです。
大人が楽しむ写経の効果
写経する文の意味を読み解いていると、自然と自分自身と向き合っていることに気づくことがあります。
書き終えたあとは頭がすっきりし、背筋も伸びる感じを覚え、心と身体がデトックスされる感覚を得られることでしょう。
筆で文字を書くという慣れない作業を長時間続けることで集中力が研ぎ澄まされ、脳トレとしての効果も期待できます。
「般若心経の276字には、筆文字の基本筆法が網羅されている」と言われています。
「とめ、はね、はらい」など筆遣いの基本を意識して、バランスよく丁寧に書き写すことで書道の実力アップにもつながります。
大人が楽しむ写経セットのおすすめ
心や身体をリラックスさせたい方
普段の生活の中でイライラや悩みなどを抱えてしまい、気持ちにゆとりが持てない方にオススメです。
日常の喧騒から離れ、静かな空間でゆったりと写経に取り組むことで、今まで抱えていた悩みや疲れがすーっと解消されていることでしょう。最後に残るのは、書き上げたことへの達成感や爽快感です。
集中力をつけたい方
写経では主に、
- 筆の打ち込み方を考えながら筆跡を整える
- 筆に含ませる墨の量を調節しながら字を書く
の2種類のことを行います。
墨は鉛筆と違って書き直せないため集中力がグッと上がりますよね。
初めのうちは単調さゆえに窮屈さやむずがゆさを覚えるかもしれません。
しかし、しばらく続けていると、いつの間にか夢中になり、写し終えるころになるともっと続けたい、という不思議な感覚に陥るという方は少なくありません。
書道の実力アップをさせたい方
筆文字のスキルアップを目指す方にも写経は効果的です。
お手本をなぞったり、見たりしながら書き写すことで、書道の基礎である「とめ、はね、はらい」や文字全体のバランスを身につけられ、書道の実力アップにつながります。
経典など古き良き教えに興味がある方
写経は経文を写し書きするだけではなく、その意味を知れば知るほど面白さを感じることができます。
長い時代を経て伝えられてきた言葉の中から、現代に通じるメッセージを読み解くことで知識や見聞が広がります。
写経を通じて、仏教の教えの意味を深く知りたいという方にもおすすめです。
自分自身と向き合うための時間を取りたい方
静かな空間に身を置き、ただ経典を書き写す写経の時間は、自己を振り返る良いタイミングになります。
自宅で好きな時間に自分のペースで取り組むことができるので、慌ただしく流れる毎日の時間の中に、自分自身と向き合う時間を取りたいという方にもおすすめです。
ユーキャンの大人が楽しむ写経セット
通信講座の「ユーキャン」には「大人が楽しむ写経セット」という講座があります。
写経とは何か?というまったくの初心者の方でも理解しやすい内容にまとまられており、なぞり書きができるうすかげ写経用紙があるので、初心者でもやさしく取り組むことができます。
筆運びのコツや般若心経の解説を紹介したDVDも付いているので、文字や写真だけでなく「動き」として見て学ぶこともできます。
大人が楽しむ写経の画像
ツイッターを見ていたら写経の画像がいくつかアップされていました。
写経とはこんな感じです。
写経11枚目!!
日々、字の達筆の為に努力してまする。#写経 pic.twitter.com/i73FITBxzj— 夜鬼神 玄三🐍 (@Yakigami_253) May 18, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
般若心経、追善写経終了~☺️
五反田の薬師寺別院で納経してきます。(^^)/ pic.twitter.com/jviNKiwJ37— トランク (@Haltuti_poltuti) May 10, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
写経
般若心経
(984回)#写経#般若心経 pic.twitter.com/aCWqlm5Hk9
— しゅんちゃん (@kawanosyunya) May 18, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
苔がキレイなこの時期の京都もすき。
初めての写経も、無になれる時間だった。#そうだ京都行こう pic.twitter.com/7wHKMtJdTQ— みわっち🎵 (@miwa6030kb) May 14, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません