アロマテラピー資格の種類はいろいろ|即戦力として仕事に活かしたい!

アロマテラピーとは

アロマテラピー(アロマセラピー)とは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を用いて、外的・内的な健康不良を治していくというものです。
その治療の専門的知識を有する人を「アロマテラピスト(アロマセラピスト)」と呼びます。
アロマテラピストになるためには、アロマ(芳香)とセラピー(治療)の両面の知識が必要になります。
どんな植物からどのような精油が抽出でき、それがどのような効果を持ち、どのような症状に使用効果が期待できるのか?といったことなどを学びます。

アロマテラピストとして向いているのはこんなタイプの方

  • アロマテラピーに興味がある
  • 心理学に興味がある
  • 人からよく相談される
  • 人間関係で悩んでいる
  • 人を癒す場所で働いている

アロマテラピーの資格と一言に言っても・・・

アロマテラピーの資格を取ろう!と思い立って、情報収集を始めたときに結構な確率でぶち当たる壁があります。それは「どこの検定を受けたら(資格を取得したら)良いのか?」ということです。

実際、アロマテラピー(アロマセラピスト)の資格というものは国家資格ではなく民間資格のため、それぞれの団体が定めた資格というものが複数存在します。

けっこう知られている資格認定団体を挙げると、

  • 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)
  • 日本アロマコーディネーター協会(JAA)
  • NARD JAPAN ナード・アロマテラピー協会
  • IFA国際アロマセラピスト連盟
  • IFPA 国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟
  • 一般社団法人 国際アロマセラピー科学研究所(ISA)
    などなど。
    ここに挙げたものはほんの一例で、小さい団体まで含めればこんなものではありません。

アロマテラピー検定を受ける意味はあるのか?

アロマテラピーは、香りを楽しむこととイメージしているかもしれませんが、立派な「療法」としての地位を確立しています。

アロマテラピー(アロマセラピー)は、またの名を「芳香療法」とか「香料治療」などとも呼ばれており、植物由来の精油を用いて、ストレス、うつ病、不安、睡眠の質といった精神的な療法や、月経困難症、女性の性欲の刺激、疼痛などにも有効であるということが示されているのです。(がんの疼痛は緩和しないようである)

また、殺菌作用を持つ精油は、石鹸などに配合することにより、外傷の治療に活用されたり、病気の予防、心身の健康といった面で幅広く活用されています。

アロマテラピスト(アロマセラピスト)は、これらの精油と植物の関係性や、香りが人に与える影響などを熟知しなければなりません。
資格を取るか否かということも大事かと思いますが、まずは知識を深める学習意欲が大切だと思います。
資格はそのあとの問題となってきて、セラピストになりたいのか、研究者になりたいのか、販売者になりたいのか、など資格の活かし方によって取得することで有利に働くものと意味がないものも出てきます。
対外的な活動をするのであれば、やはり「資格」を持っていることは、信頼性の向上や安心感につながりますので、取得を目指した方が良いでしょう。

実務的に学べるアロマテラピー認定講座

植物を覚えて、そこから抽出されるエッセンシャルオイルを覚えて、そこから得られる効果を覚えて・・・と教科書上の勉強ばかりして知識を深めたとしても、実践では人間を相手にすることが多々ありますし、その人が好む香りという問題も出てきます。
何をどれくらいの割合で配合すると、どうなるのか。
逆にこんな香りを作り出すには、どのエッセンシャルオイルを配合させると良いのか。
そして、考えるばかりではなく、実際に配合させて作り出してみるということが学べるアロマテラピー講座があります。
この講座は「一般社団法人SBG(R)」公認の資格取得もでき、学んだことがそのまま現場で実践できるとあって、人気が高まっています。
せっかくなら頭でっかちな学習を積み重ねるより、「資格を取った後」のことを想定した学習をした方が効率的、かつ役に立ちますよね。